明治時代の歴史小説から学ぶこと

久しぶりに歴史小説を読みました。
知人に紹介された「大衆明治史」という著書。

書いている時代は、司馬遼太郎の「坂の上の雲」とほぼ同じ
幕末の戊辰戦争、日清日露戦争の頃の話。

ただ、何か違うなぁと思いながら読んでいました。

司馬遼太郎の作品で特に好きなのは
「国盗り物語」「燃えよ剣」「俄」。
「峠」も面白いと思う。
ただ、世間的に絶賛されている「坂の上の雲」は
なぜかあまり好きじゃない。

しかし、同じ時代を書いているこの「大衆明治史」は
面白かった。
かなりリアルに描かれていて、明治時代の日本という国が
どのように変化、成長していったか書かれている。
政治家や軍人たちの想いや葛藤が凄くリアルなのだ。

この本が出版されたのは、実は昭和初期だという。
なぜか終戦後に、戦勝国によって全て回収され
燃やされてしまった本らしいが、現存していたものを元に
最近復刻されたらしい。

読後の感想としては、
昔の政治家というのは、命懸けの連続であり
とにかく国を良くするために行動していたんだなと。
そして、当時の日本人はとにかく良く考え
知恵を巡らせ行動していたんだなと。
日露戦争での日本の勝利は奇跡と言われるが
あながちそうとも言えないんじゃないかと
個人的には思いましたね。

それより不思議なのは
なぜこの本が抹消されたのか・・

色々考えることはありますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次